ゼロ地場 長野旅雑記帳
日本3大パワースポットの1つ長野県の分杭峠で不思議体験がしたくて諏訪湖で1泊長野旅へ行ってきました。
Mさんは栗マニア、彼女の目的は通り道でもある岐阜県で旬の栗を味わうこと✋
10時オープンに到着するように大阪を出発🚗
工場隣接のお店は日本庭を見ながら喫茶スペースで美味しいお菓子をいただくことができます。
栗かさね 栗パフェ 栗きんとん 西の木の月 どれもお抹茶と合い美味しかったです。ちなみにこれが朝食になります(笑)
ゼロ磁場とは断層の中央構造線の真上にあり気を発してる場所
自分たちの車で直接行くことが出来ないので専用のシャトルバスに乗り換えます。山道を15分ぐらい進むとに真気場に到着、そこから100メートルでもう一つの気場へ行くことが出来ます。平日のこんな山の中なのに思った以上に人がいて、みなさんじっと何かを感じている様子でしたが、そんな中私達4人はうるさかったやろーと思うわ(笑)
熊に注意!と書かれてる看板を横見に見ながらこんな道を20分ぐらい川の方へ降りていくと、もう一つの気が強い水の場所にたどり着くのですがこの後の予定もあり行けずじまい、
シャトルバス乗り場の前にある休憩所、机が置かれていれここが地場が強いと言われてる場所で必死に何かを感じようとしてる皆さん、
Mさん全くわかんない
すぬこさん何となくピリピリする
Hさんはゼロ磁場の水で清めたブレスをつけると小指と薬指の2本がずっとジンジンとしばらくの間しびれてました。
ゼロ磁場と聞いて磁石がクルクルとずっと回り続けるイメージでしたが、持参のスマホの磁石も含め、どの磁石も北と書かれているほうを指すことがなく、全部違う方向を北だと指しております。
私自身の感想はセドナと同じく体が軽くなり良い気がする場所だと思いました。
ゼロ磁場を後にしてから秋葉街道を諏訪湖方面へ途中でドラクエウォークのランドマーク高遠城址公園がありお土産ゲット!!!
続いて向かったのが君の名はの聖地といわれてる諏訪湖が一望できる立石公園に日の入16:50に合わせ到着
一刻一刻と太陽が沈んでいく様と、空の色がオレンジから紫へと変わり街明かりがポツポツと灯り始め一瞬の幻想的な景色に感動
本日のお宿はRAKO 華乃井ホテル キレイな部屋で夜で景色は撮りませんでしたが諏訪湖ビューでした。ここまで元気に過ごしていた私でしたが前日より何となく喉の痛みがあり風邪ぽい症状がでており薬は飲んでたのですが乗り切れず‥‥‥とっても楽しみにしてた温泉を断念💧💧💧明日に備えて少しでも良くなることを願って部屋でうだうだと過ごしておりました。
ご飯はとても美味しかったのですが品数が多く4人共半分ぐらい食べきれずにとっても残念でした。
朝ごはんはバイキング
朝から諏訪湖一帯は霧に覆われ全く前が見えない状態でしたが、時間とともに晴れ渡りひんやりとした寒さの中諏訪大社巡りに出かけます。私自身熱も下がりとりあえず今日一日体調がもってくれますように!!
最初に向かったのが諏訪大社の秋宮と春宮
諏訪大社は上社2社と下社2社と離れた場所にあり車で30分弱の距離にあります。
温泉が出てる手水舎
信州にきたからにはお味噌ということで老舗の味噌屋さんに寄り道
諏訪大社 上社前宮 長野県茅野市宮川2030
諏訪大社 上社本宮 長野県諏訪市中洲宮山1
諏訪大社 下社秋宮 長野県諏訪郡下諏訪町5828
諏訪大社 下社春宮長野県諏訪郡下諏訪町193
4社巡ると記念に御朱印を入れる巾着がいただけました。
諏訪湖では五酒蔵巡りも楽しめます。すぬこさんは少し癖のある味が好みだそうで、試飲をした中では本金酒造の大金が一番美味しかったそうです。
遅めのランチは 小作のほうとう 具沢山で体も温まり美味し!!
最後に岐阜にまた寄り道をして中津川駅横のにぎわい館で取り扱ってる栗きんとん食べ比べ14店舗ぶんお買い上げ
ちょっと遅い時間だったので売切れ間近でしたが、運良く手に入れることができてご満悦のMさんが食べ比べの感想を点数で教えてくれました。
満天星一休3点
川上屋3点
梅園4点
新杵堂3点
恵那福堂4点
松葉4点
すや3点
仁太郎5点
美濃屋4点
松月堂5点
ヤマツ食品3点
信玄堂3点
しん4点
七福3点
5点満点は松月堂と仁太郎です。
来年4月には3大パワースポットのもう一つ能登半島の聖域の岬にこのメンバーで行くつもりです♪
最近のコメント