更新テスト
更新確認
更新確認
テスト
テスト
更新テスト
更新
日本3大パワースポットの1つ長野県の分杭峠で不思議体験がしたくて諏訪湖で1泊長野旅へ行ってきました。
Mさんは栗マニア、彼女の目的は通り道でもある岐阜県で旬の栗を味わうこと✋
10時オープンに到着するように大阪を出発🚗
工場隣接のお店は日本庭を見ながら喫茶スペースで美味しいお菓子をいただくことができます。
栗かさね 栗パフェ 栗きんとん 西の木の月 どれもお抹茶と合い美味しかったです。ちなみにこれが朝食になります(笑)
ゼロ磁場とは断層の中央構造線の真上にあり気を発してる場所
自分たちの車で直接行くことが出来ないので専用のシャトルバスに乗り換えます。山道を15分ぐらい進むとに真気場に到着、そこから100メートルでもう一つの気場へ行くことが出来ます。平日のこんな山の中なのに思った以上に人がいて、みなさんじっと何かを感じている様子でしたが、そんな中私達4人はうるさかったやろーと思うわ(笑)
熊に注意!と書かれてる看板を横見に見ながらこんな道を20分ぐらい川の方へ降りていくと、もう一つの気が強い水の場所にたどり着くのですがこの後の予定もあり行けずじまい、
シャトルバス乗り場の前にある休憩所、机が置かれていれここが地場が強いと言われてる場所で必死に何かを感じようとしてる皆さん、
Mさん全くわかんない
すぬこさん何となくピリピリする
Hさんはゼロ磁場の水で清めたブレスをつけると小指と薬指の2本がずっとジンジンとしばらくの間しびれてました。
ゼロ磁場と聞いて磁石がクルクルとずっと回り続けるイメージでしたが、持参のスマホの磁石も含め、どの磁石も北と書かれているほうを指すことがなく、全部違う方向を北だと指しております。
私自身の感想はセドナと同じく体が軽くなり良い気がする場所だと思いました。
ゼロ磁場を後にしてから秋葉街道を諏訪湖方面へ途中でドラクエウォークのランドマーク高遠城址公園がありお土産ゲット!!!
続いて向かったのが君の名はの聖地といわれてる諏訪湖が一望できる立石公園に日の入16:50に合わせ到着
一刻一刻と太陽が沈んでいく様と、空の色がオレンジから紫へと変わり街明かりがポツポツと灯り始め一瞬の幻想的な景色に感動
本日のお宿はRAKO 華乃井ホテル キレイな部屋で夜で景色は撮りませんでしたが諏訪湖ビューでした。ここまで元気に過ごしていた私でしたが前日より何となく喉の痛みがあり風邪ぽい症状がでており薬は飲んでたのですが乗り切れず‥‥‥とっても楽しみにしてた温泉を断念💧💧💧明日に備えて少しでも良くなることを願って部屋でうだうだと過ごしておりました。
ご飯はとても美味しかったのですが品数が多く4人共半分ぐらい食べきれずにとっても残念でした。
朝ごはんはバイキング
朝から諏訪湖一帯は霧に覆われ全く前が見えない状態でしたが、時間とともに晴れ渡りひんやりとした寒さの中諏訪大社巡りに出かけます。私自身熱も下がりとりあえず今日一日体調がもってくれますように!!
最初に向かったのが諏訪大社の秋宮と春宮
諏訪大社は上社2社と下社2社と離れた場所にあり車で30分弱の距離にあります。
温泉が出てる手水舎
信州にきたからにはお味噌ということで老舗の味噌屋さんに寄り道
諏訪大社 上社前宮 長野県茅野市宮川2030
諏訪大社 上社本宮 長野県諏訪市中洲宮山1
諏訪大社 下社秋宮 長野県諏訪郡下諏訪町5828
諏訪大社 下社春宮長野県諏訪郡下諏訪町193
4社巡ると記念に御朱印を入れる巾着がいただけました。
諏訪湖では五酒蔵巡りも楽しめます。すぬこさんは少し癖のある味が好みだそうで、試飲をした中では本金酒造の大金が一番美味しかったそうです。
遅めのランチは 小作のほうとう 具沢山で体も温まり美味し!!
最後に岐阜にまた寄り道をして中津川駅横のにぎわい館で取り扱ってる栗きんとん食べ比べ14店舗ぶんお買い上げ
ちょっと遅い時間だったので売切れ間近でしたが、運良く手に入れることができてご満悦のMさんが食べ比べの感想を点数で教えてくれました。
満天星一休3点
川上屋3点
梅園4点
新杵堂3点
恵那福堂4点
松葉4点
すや3点
仁太郎5点
美濃屋4点
松月堂5点
ヤマツ食品3点
信玄堂3点
しん4点
七福3点
5点満点は松月堂と仁太郎です。
来年4月には3大パワースポットのもう一つ能登半島の聖域の岬にこのメンバーで行くつもりです♪
秋晴の中、久々のアウトドア活動で書写山圓教寺に連れて行ってもらいました。
朝ごはんは宝塚の有名店ルマンでサンドイッチ
カツサンド
たまごサンド 卵の味付けといいパンの柔らかさといい、これは美味い!
圓教寺へはロープウェイで書写駅から山頂駅まで4分、そこから1キロ徒歩15分ということだったのでバスに乗らずに登ったのですが、それはもう急な坂道を登り続けます。
途中には遠くまで見渡せる絶景ポイントがあります。とても広い圓教寺、全部は回りきれずに下山
続いては最近みんなでハマっているドラクエウォークのお土産集めにランドマークの姫路城へ寄り道🎁
最後に神戸でキレイな夜景を見れてご満悦✨ずっと前に来たことがあるけど私にとっては良い思い出の場所
ここでもドラクエウォーク球場の土のお土産ゲット!
姫路神社 兵庫県姫路市本町83
西国27番札所 書写山圓教寺 兵庫県姫路市書写2968
とても充実した一日でした。お付き合い頂いてありがとうございます♪3年前の11月に奈良の長谷寺から始めた西国33箇所巡礼も、岐阜の華厳寺が最後の1箇所になりました。来年中に行けたらいいなぁと思っています♪
神様に呼ばれないとたどり着けないとダウンタウンDXで島田秀平さんが言っていた玉置神社、道中の山道が危なそうでパワスポ仲間には言わずにいたんですがバレてしまい(笑)Hさん「私は神様に呼ばれてるから絶対に行くで!」とのこと、安全運転で連れて行ってもらいました。
奈良県の十津川村からさらに対向車ギリギリの道幅の山道を30分走り、山頂付近にある玉置神社に到着したのは大阪を出て4時間のロングドライブ🚗
何度もテレビや本で取り上げているだけあって大きな駐車場には平日にもかかわらず沢山の車と小型のバスが停まってたり、食事処みたいな小さな店もあります。
玉置神社 奈良県吉野郡十津川村玉置1
駐車場から杉の木と広葉樹林とが混在する参道を通り15分ぐらい歩くと
世界遺産 熊野三山の奥の宮です。境内は広く全部参拝すると1時間半ぐらいかかります。
樹齢3000年の神代杉
玉石社 一番奥の丸い大きな石が玉石です。島田秀平さん曰く玉置神社の中でこの場所が一番のパワースポットだそうです。
悪魔払いとしても有名な玉置神社、護符を貼っておくと悪魔退散できるそうです。アウトドア部のみなさん!ご自宅の玄関に貼ってKちゃん払いにいかかでしょうか(笑)
対応していただいた宮司さんがTV番組でも祈祷されており話の面白い宮司さんでした。
駐車場の店でめはり寿司としいたけうどんでお昼ごはん 甘い味付けをされた大きな椎茸が沢山入ってて美味しかったです
峠とうふ店
油揚げ 厚めの揚げ
大きなもめん豆腐
十津川の道の駅で足湯につかり私は紅葉の盆栽を購入、うまく育つといいなぁー
往復8時間の運転の日帰り旅、楽しかったけど運転したHさんありがとう本当にお疲れまでした☀
パワスポ好きメンバーのHさんMさんと熊野三社参の為に1泊で南紀串本まで行ってきました。
最初に向かったのは和歌山にあります熊野三山の別宮的存在
闘鶏神社 和歌山県田辺市東陽1−1
三社参りは熊野本宮大社→熊野速玉大社→熊野那智大社の順番で巡るのが良いとされています。
アウトドア部の発足イベント?的な熊野古道を歩こう!で初めて来た時は雨女Kちゃんのせいで大雨の中☔⚡熊野本宮大社でしたが今回は晴天☀
3人共御朱印は以前来たときに頂いていたのでお参りだけさせていただきました。
熊野速玉大社 和歌山県新宮市新宮1番地
こちらで熊野三山名物のもうで餅を買うと梛の木の葉っぱをくれます。縁結びのお守りとしてお財布に入れとくと良いそうです。
摂社の神倉神社 和歌山県新宮市神倉1丁目13−8
500段以上ある自然石の階段 ストック持参で挑みましたが手すりもなくこの角度の階段の怖さに私だけ途中でリタイア💧
パワースポットの御神体ゴトビキ岩 ここまで行けなかったことが心残りです
この階段を避ける為に女坂と呼ばれる別ルートがあるらしいのですが、整備もされていないケモノ道で階段を登る方が安全だそうです。
御朱印は速玉大社でいただけます
お昼ごはんは33周年のおむすび一郎、郷土料理めはり寿司 和歌山県新宮市神倉1丁目7−26
熊野那智大社 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字那智山1
クスノキの巨大な幹は空洞化しており、胎内潜りとして護摩木に願い事を書いて中を通り抜けます。
那智大社の横にある西国33箇所の1番札所 青岸渡寺
西国33箇所のうちこれで31箇所行きました。後2箇所で満願になります。岐阜にある33番札所は最後に行くつもりなので、
★アウトドア部の皆様!!姫路にある書写山圓教寺へ秋のイベントとして一緒に行って下さい。姫路城に寄り道してドラクエウォークのお土産もゲットしたーい★
那智の大滝
熊野那智大社別宮飛瀧神社
宿泊先は大江戸温泉南紀串本 部屋からの景色
浴衣は5種類ぐらいの柄から選ぶことができます。
夕食のバイキング
選びきれないぐらい種類は豊富
デザート
マグロの解体ショー
料理を取って席にみんなが揃うと、タイミングを見計らって係の人が「みなさんご一緒に写真を撮りましょうか」と声をかけてくれます。
味も見た目もGOOD、これで1泊ひとり8000円は素晴らしいコスパだと思います。
海側の庭は色が変化するライト椅子とテーブがが並べられ、心地よい海風に吹かれながら夜の一時を過ごしました。
朝のバイキングも盛沢山
2日目は朝から本州最南端を目指します。
潮御崎神社には書置きがありました。
潮岬灯台に登ったり
台風がやっていきてる感な空と海の色
最南端から観光地に立ち寄りながら大阪に帰ります。
橋杭岩
鬼ヶ城
ランチはおさかな市場の中にあるおわせ魚食堂へ
セルフスタイルでおかずなどを選んでいきます
アオサの味噌汁 ぶりのハラス 鯛めし これで400円 とってもリーズナブルで美味しかったです。
0地場のパワースポットとして最近注目されている伊勢神宮の別宮
瀧原宮 三重県度会郡大紀町滝原872
静寂な雰囲気でとっても良い感じの所でした。
最後に2ヶ月前にオープンしたおやつタウン三重へ寄り道
ベビースターラーメン作りを体験してきました。
ベビースターを袋に入れ味付けをしてパッドに広げて焼き上げます。
青のり カツカレー チーズ味 出来たてベビースターラーメン旨し!
お土産はおやつタウン三重限定ものばかりをチョイス
子供連れしかおりませんし、大人が楽しめるのはお土産コーナーとフードコート(ベビースターラーメンを使ったスィーツや創作料理があります)ぐらいでしたがベビースター作りは面白かったです。
最近のコメント